円満退社を実現するための10の鉄則
- LAPIN PDG
- 5月7日
- 読了時間: 9分

ビジネスパーソンにとって、転職はキャリアアップの重要なステップの一つです。しかし、 会社を辞めることで、悪い印象を与え、将来の機会にも影響を与える可能性があります。
円満に退社することは、プロフェッショナルとしてのあなたの評価を高め、良好な人間関係を維持するために不可欠です。
ここでは、後腐れなく、気持ちよく次のステージに進むための10の鉄則を具体的に解説します。
1. 退職の意思は早めに、誠意をもって伝える
退職を決意したら、できるだけ早く直属の上司に口頭で伝えましょう。これは社会人としての礼儀であり、会社側の準備期間を確保するためにも重要です。伝える際は、感謝の気持ちを添えつつ、退職理由を正直かつ丁寧に説明することが大切です。
〇時期
就業規則を確認し、規定よりも余裕をもって伝えるのが理想です。
〇相手
まずは直属の上司に、個人的な場で伝えます。
〇態度
誠実な姿勢で、感情的にならないように心がけましょう。
2. 退職理由はポジティブな表現を心がける
退職理由を伝える際、会社の批判や不満を並べるのは避けましょう。「新しい挑戦をしたい」「キャリアの方向性を変えたい」など、ポジティブな言葉を選ぶことで、相手に理解と納得を得やすくなります。
〇避けたい表現
「給与が低かった」「人間関係が悪かった」
〇好ましい表現
「自身のキャリアプランに基づき、新たな分野に挑戦したい」「これまで培ってきた経験を活かし、より専門性を高めたい」
3. 引き止め交渉には冷静に対応する
会社から引き止められる可能性も考慮しておきましょう。もし引き止められた場合は、感謝の気持ちを伝えつつ、自身の決意が変わらないことを丁寧に説明します。条件交渉に応じるかどうかは慎重に判断し、後悔のない選択をしましょう。
〇感謝
引き止めてくれることへの感謝を伝えます。
〇決意
自身の考えを明確かつ冷静に伝えましょう。
〇熟慮
条件交渉に応じる場合は、将来のキャリアプランと照らし合わせて慎重に検討します。
4. 退職願(届)は正式な手続きに従って提出する
口頭で退職の意思を伝えた後は、会社が定める手続きに従って退職願(届)を提出します。提出期日や書式などを事前に確認し、間違いのないように準備しましょう。
〇提出先
誰に提出するのかを確認します。
〇期日
いつまでに提出する必要があるのかを確認します。
〇書式
指定の書式がある場合は、それに従います。
5. 残りの期間も責任感をもって業務に取り組む
退職が決まったからといって、業務を疎かにするのはNGです。最後まで責任感をもって仕事に取り組むことで、プロフェッショナルとしての評価を維持し、周囲からの信頼を損なうことなく退社できます。
〇引継ぎ準備
後任者がスムーズに業務を引き継げるよう、資料作成や手順書の整備を行います。
〇通常業務
普段と変わらず、質の高い業務遂行を心がけます。
〇周囲への配慮
周囲のメンバーへの感謝の気持ちを忘れずに接します。
6. 丁寧な引継ぎで後任者をサポートする
円満退社の重要な要素の一つが、丁寧な引継ぎです。担当業務の内容、進捗状況、注意点などを分かりやすく伝え、後任者がスムーズに業務に取り組めるようにサポートしましょう。
〇リスト化
担当業務を洗い出し、リスト化します。
〇手順書作成
必要に応じて、業務の手順書を作成します。
〇OJT
時間があれば、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を実施します。
〇質問対応
退社後も可能な範囲で質問に対応する姿勢を示しましょう。
7. 関係各所への挨拶を忘れずに行う
お世話になった上司や同僚、他部署の関係者など、退社前に挨拶をするのは社会人としての基本です。直接会って挨拶するのが難しい場合は、メールや電話などで感謝の気持ちを伝えましょう。
〇時期
退社日の1週間前くらいから始めると良いでしょう。
〇相手
直接お世話になった方、プロジェクトで関わりのあった方など、幅広く挨拶します。
〇内容
感謝の気持ちと、今後の抱負などを簡潔に伝えます。
8. 会社への感謝の気持ちを伝える
在籍中にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えることは、円満退社において非常に大切です。最終日に改めて感謝の言葉を伝えることで、良好な関係を維持しやすくなります。
〇具体的なエピソード
どのような経験を通じて成長できたかなど、具体的なエピソードを交えるとより気持ちが伝わります。
〇感謝の言葉
率直な感謝の言葉を伝えましょう。
〇今後の発展
会社の今後の発展を願う言葉を添えるのも良いでしょう。
9. 会社のルールや規定を遵守する
退職に関する会社のルールや規定(有給休暇の消化、備品の返却など)は、必ず遵守しましょう。不明な点があれば、事前に人事担当などに確認しておくことが大切です。
〇有給休暇
残りの有給休暇をどのように消化できるか確認します。
〇備品
会社から貸与されている備品(PC、携帯電話、社員証など)の返却方法を確認します。
〇書類
退職時に受け取る書類(離職票、源泉徴収票など)について確認します。
10. 退社後も良好な関係を維持する努力をする
退社後も、元同僚は将来貴重な連絡先になるかもしれません。 SNSなどで繋がったり、機会があれば近況報告をしたりするなど、良好な関係を維持する努力を続けましょう。
〇SNS
LinkedInなどで繋がり、近況を共有する。
〇挨拶
年賀状や暑中見舞いなどを送る。
〇再会
機会があれば、 元同僚と食事をするなど交流を持つ。
これらの10の鉄則を守ることで、あなたは円満に会社を退職し、気持ちよく次のキャリアへと進むことができるでしょう。 プロフェッショナルを示し、良好な人間関係を維持することは、あなたの未来のキャリアにとっても大きなプラスとなります。
おまけ
■転職先は伏せておく
一般的には転職活動中は転職先を伏せておく方が無難です。状況によって当てはまる理由も変わってくると思いますが、一般的に言えるのは以下のような点です。
現職への影響を避けるため
まだ正式に退職が決まっていない段階で転職活動をしている場合、現職の上司や同僚に知られると、人間関係に波風が立ったり、業務に支障が出たりする可能性があります。「引き抜き」と誤解されたり、評価に影響が出たりすることも考えられます。
情報漏洩のリスクを減らすため
転職先の企業名や選考状況を不用意に話してしまうと、それが現職や関係者に伝わり、予期せぬトラブルにつながる可能性があります。特に競合他社への転職の場合は、情報管理に慎重になる必要があります。
選考への影響を避けるため
転職先の企業によっては、内定が出るまで現職への連絡を控えてほしいと指示されることがあります。また、選考中に現職の情報が伝わることで、先入観を持たれたり、選考に影響が出たりする可能性も否定できません。
精神的な負担を減らすため
周囲に転職活動について話すと、励ましの言葉をもらう一方で、詮索されたり、心配されたりすることもあります。内定が出るまでは、誰にも話さずに自分のペースで進めたいと考える方もいるでしょう。
内定辞退のリスクを考慮するため
複数の企業に応募している場合、最終的にどの企業に入社するかは内定が出てから決めることもあります。内定前に転職先を公言してしまうと、もし他の企業に決めた場合に周囲への説明が煩雑になる可能性があります。
もちろん、信頼できる人に相談したり、情報交換をしたりすることが有効な場合もありますが、上記のような理由から、一般的には転職活動中は転職先を伏せておく方が無難と言えるでしょう。
■退職届と退職願の違い
退職届と退職願は、どちらも会社に退職の意思を伝えるための書類ですが、その意味合いと効力には明確な違いがあります。
〇退職願(たいしょくねがい)
意味: 従業員が会社に対して「退職したい」という希望を伝えるための書類です。「お願い」の性質を持つため、提出しただけでは退職は確定しません。会社の承認を得る必要があります。
効力: 会社が退職願を受理し、退職が承認されて初めて退職日が確定します。承認前であれば、原則として撤回することが可能です。
提出のタイミング: 一般的には、退職の意思が固まった段階で、会社と退職日などの条件を交渉する前に提出することが多いです。
書き方: 退職を希望する旨と、希望する退職日を記載します。退職理由は「一身上の都合」とするのが一般的です。
〇退職届(たいしょくとどけ)
意味: 従業員が会社に対して「退職します」という決定事項を通知するための書類です。「届け出」の性質を持つため、会社が受理した時点で退職の効力が発生します。
効力: 会社が退職届を受理した時点で、原則として撤回することはできません。
提出のタイミング: 一般的には、会社との間で退職日などの条件が合意に達し、退職が確定した後、正式な手続きとして提出します。
書き方: 退職する旨と、確定した退職日を記載します。退職理由は「一身上の都合」とするのが一般的です。
どちらを提出すべきかは、会社の就業規則や慣習によって異なる場合があります。一般的には、まず退職願を提出して会社と話し合い、退職が確定したら退職届を提出するという流れが多いようです。迷った場合は、直属の上司や人事担当者に確認するようにしましょう。
■退職に最適な月
退職に最適な月は、個々の状況や優先順位によって異なります。考慮すべき要素としては、以下のような点が挙げられます。
〇経済的な側面
ボーナス: 多くの企業では、6月と12月にボーナスが支給されます。ボーナスを受け取ってから退職したい場合は、これらの月の後が良いでしょう。
税金: 退職金は所得税の課税対象となります。退職時期によって税額が変わる可能性がありますので、事前に確認することをおすすめします。
社会保険料: 月の途中で退職すると、その月の社会保険料も支払う必要があります。月末退職にすると、翌月の社会保険料は発生しません。
〇手続きの側面
失業保険: 失業保険の受給資格を得るには、一定期間の雇用保険加入が必要です。退職時期が受給資格に影響を与える可能性があります。
健康保険・国民年金: 退職後は、健康保険や国民年金への切り替え手続きが必要です。手続きがスムーズに行える時期を選ぶと良いでしょう。
〇生活の側面
気候: 日本には四季があり、気候によって過ごしやすさが異なります。ご自身の趣味やライフスタイルに合わせて、快適な時期を選ぶのも良いでしょう。例えば、旅行が好きなら、気候の良い春や秋に退職するのも良いかもしれません。
混雑: ゴールデンウィークや年末年始などは、旅行や移動が混雑する時期です。これらの時期を避けて退職するのも一つの考え方です。
〇一般的な傾向
一般的には、3月末や9月末に退職する人が多い傾向があります。これは、多くの企業の会計年度や人事異動の区切りとなる時期であるため、手続きがスムーズに進みやすいと考えられます。
〇結論
「ベストな月」は一概には言えませんが、ご自身の経済状況、手続き、生活などを総合的に考慮して、最適な時期を選ぶことが大切です。可能であれば、人事部やファイナンシャルプランナーなどに相談してみるのも良いでしょう。
Comments