top of page

ビットコインが21日に過去最高値更新!

〜 背景と今後の展望〜


5月21日(米国時間)、暗号資産(仮想通貨)の代表格であるビットコイン(BTC)が、一時10万9,500ドル(約1,600万円)を超える史上最高値を更新しました。これは、今年1月20日に記録したこれまでの最高値を約4ヶ月ぶりに塗り替えるものです。ビジネスパーソンとして、この動きが何を意味し、今後どのような影響を及ぼす可能性があるのか、その背景と今後の予測を解説します。




■過去最高値更新の背景


今回のビットコイン価格高騰には、複数の要因が複雑に絡み合っています。


1.米国における現物ビットコインETFへの資金流入

最大の要因は、今年初めに承認された米国における現物ビットコインETF(上場投資信託)への大規模な資金流入です。5月前半だけで28億ドル(約4,200億円)以上が流入し、累計流入額は5月16日時点で418億ドル(約6.2兆円)に達しています。これにより、これまで個人投資家が中心だったビットコイン市場に、機関投資家や大手資産運用会社からの資金が本格的に流れ込み、市場の流動性と信頼性が大きく向上しました。


2.機関投資家の買い増し

現物ETFを通じて、BlackRockやFidelityといった大手金融機関がビットコインをポートフォリオに組み入れ、積極的な買い増しを行っています。一部の企業は、社債や株式発行で資金を調達し、バランスシートにビットコインを追加する動きも見られます。これにより、ビットコインが「デジタルゴールド」として、インフレヘッジやマクロ経済リスクへの備えとして評価される傾向が強まっています。


3.半減期による希少性の向上

今年4月には、ビットコインの新規発行量が半減する「半減期」を迎えました。ビットコインは発行上限が定められており、この半減期によって供給量が抑制されることで、希少性が高まり、価格上昇への期待が強まります。過去の半減期後も価格が上昇する傾向が見られており、今回もその影響が期待されています。


4.マクロ経済情勢の緩和

一時的な米連邦準備制度理事会(FRB)の金利政策への失望売りや、トランプ関税ショックなどの影響で価格が下落した時期もありましたが、米中貿易摩擦の緩和など、マクロ経済の不透明感が後退したことも、市場心理の改善に寄与しました。



■今後の予測とビジネスへの示唆


ビットコインの今後の動向については、様々な見方が存在しますが、全体としては強気な予測が優勢です。


1.さらなる上昇余地

CryptoQuantの年初予測では、「2025年のビットコイン目標価格は15万〜25万ドル」とされており、年末に向けてさらなる上昇余地があるという見方が一般的です。JPモルガンも、ビットコインのボラティリティ低下と機関投資家の需要拡大により、長期的には13万ドルに達する可能性があると予測しています。


2.機関投資家の動向に注目

今後も機関投資家の資金流入が続くかどうかが、ビットコイン価格を左右する大きな要因となります。彼らの買い増しは、ビットコインが単なる投機対象ではなく、安定した資産としての地位を確立しつつあることを示唆しています。


3.規制動向と普及の加速

各国の規制動向も重要です。米国での現物ETF承認は大きな一歩でしたが、今後、より多くの国でビットコインへの投資が容易になる規制緩和が進めば、普及が加速し、さらなる価格上昇に繋がる可能性があります。エルサルバドルのように法定通貨として採用する国も現れており、決済手段としての利用拡大も期待されます。


4.ボラティリティへの警戒

ただし、ビットコインは依然としてボラティリティの高い資産であり、世界情勢や自然災害など予測が難しい出来事の影響で、急激な価格変動に見舞われる可能性もゼロではありません。特に、半減期を前にした「利食い売り」や、市場の過熱感からくる調整局面には注意が必要です。



ビジネスパーソンとしては、ビットコインの動向を単なる投資の側面だけでなく、グローバルな金融市場の変化、デジタル経済の進化、そして新たな資産形成の可能性として捉えることが重要です。ポートフォリオの一部として検討するだけでなく、自社のビジネスにブロックチェーン技術や暗号資産がどのように応用できるか、中長期的な視点で情報収集と戦略立案を進めることをお勧めします。


Comentarii


©2023 合同会社ラパンサービス

Écrit par Hideo Yamamoto.

bottom of page