top of page

マイクロマネジメント

更新日:3月26日

〜悪か、それとも必要悪か?〜


今回は、組織における永遠のテーマとも言える「マイクロマネジメント」について、その是非を考察していきたいと思います。



■マイクロマネジメントとは?


マイクロマネジメントとは、上司が部下の業務に対して過度な干渉や指示を行うマネジメント手法のことです。具体的には、以下のような行動が挙げられます。

業務の進捗状況を細かく確認する

些細なミスに対して執拗に指摘する

業務の進め方を細部にわたって指示する

部下の判断や裁量を認めない




■マイクロマネジメントのメリット


一見するとデメリットばかりが目立つマイクロマネジメントですが、状況によってはメリットも存在します。


〇品質の維持・向上

細かい指示やチェックを行うことで、品質の維持・向上が期待できます。特に、品質が重視される業務や、経験の浅いメンバーが多いチームにおいては有効な場合があります。


〇リスクの回避

重大なミスやトラブルを未然に防ぐことができます。リスクの高いプロジェクトや、経験の浅いメンバーが担当する業務においては、リスクヘッジとして機能する可能性があります。


〇早期の軌道修正

進捗状況を細かく把握することで、問題が発生した場合に早期の軌道修正が可能です。




■マイクロマネジメントのデメリット


しかし、マイクロマネジメントはデメリットも多く、組織に悪影響を及ぼす可能性も高いです。


〇部下のモチベーション低下

過度な干渉は、部下の自主性や創造性を奪い、モチベーションの低下につながります。


〇部下の成長機会の喪失

細かい指示ばかりでは、部下の成長機会を奪ってしまいます。


〇組織の生産性低下

部下の主体性が失われることで、組織全体の生産性が低下する可能性があります。


〇離職率の向上

過度なストレスは、離職率の向上につながる可能性があります。


〇上司の負担増加

管理業務が増えることで、上司の負担が増加し、本来の業務に支障をきたす可能性があります。




■マイクロマネジメントを避けるためには?


マイクロマネジメントのデメリットを回避し、組織のパフォーマンスを最大化するためには、以下の点に注意する必要があります。


〇部下を信頼し、権限委譲を行う

部下に裁量を与え、自主性を尊重することが重要です。


〇明確な目標設定と適切なフィードバック

目標を明確にし、定期的なフィードバックを行うことで、部下の自律的な成長を促します。


〇コミュニケーションの活性化

部下とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を築くことが重要です。


〇上司自身の意識改革

上司自身がマイクロマネジメントの弊害を理解し、意識改革を行う必要があります。




■まとめ

マイクロマネジメントは、状況によっては有効な場合もありますが、基本的にはデメリットの方が大きいと言えるでしょう。組織のパフォーマンスを最大化するためには、部下を信頼し、権限委譲を行うことが重要です。


ビジネスパーソンの皆様が、より良いマネジメントを実践し、組織の発展に貢献されることを願っています。


Comments


©2023 合同会社ラパンサービス

Écrit par Hideo Yamamoto.

bottom of page